Hot Posts

6/recent/ticker-posts

臨床工学技士について

臨床工学技士とは

臨床工学技士は、医療に関する日本の国家資格です。
病院では ME (medical engineer) さんや CE (Clinical Engineer) と呼ばれるている人たちです。

近年の医療機器の発展に伴い、医療現場では様々な医療機器が使用されるようになったため、これらを専門に扱う技術者が必要になり、1987 年に臨床工学技士は誕生しました。

ME の主な業務

臨床工学技士の主な業務は、生命維持管理装置の操作や医療機器の保守点検などになります。

生命維持管理装置の操作と聞くと難しく感じますが、あくまでも医師の指示のもとでの操作になります。
もちろん臨床工学技士自身も十分に知識を持ったうえで、判断や助言を行うことが望まれます。

ME が扱う生命維持管理装置

ME が扱う主な生命維持管理装置は、人工透析器や人工呼吸器、オペ室で使用する人工心肺装置などがあります。

他にも、カテ室で使用する機器や医療用の遠隔操作ロボットなどもありますが、この辺りは病院によって様々です。

生命維持管理装置の操作や保守以外にも、生命維持管理装置の先端部の身体への接続又は身体からの除去も業務にあたるとされていますが、これは人口透析回路の接続にあたります。
シャントと呼ばれる動脈と静脈を縫合わせた吻合に針を刺す行為です。


臨床工学技士になるためには、またその進路は ?

臨床工学技士は国家資格ですので、だれでもすぐになれるわけではありません。

ここでは、なるための方法とその進路について述べたいと思います。

臨床工学技士になるためには

臨床工学技士は国家資格なので、臨床工学技士にになるためには国が定めた専門学校や大学に通う必要があります。

学校に通い国家資格受験資格を取得し、そのうえで臨床工学技士国家試験に合格して臨床工学技士になることができます。

私が通っていた学校では 18 歳から純粋に進学して通っている人もいれば、社会人の途中から臨床工学技士になるために通っている人もいました。
まあ、これはどこの専門学校や大学でも同じことだと思います。

臨床工学技士国家資格取得後の進路について

国家資格取得後は、95 % くらいの学生が臨床工学技士として、病院で働いていると思います。

残りの 5 % の進路は様々ですが、医療機器メーカに行ってみたり、大学院へ進学してみたり、全く別の道に進んだり千差万別です。

大学院に進むことで、稀ではありますが医療機器メーカの研究開発職や臨床工学技士関連の教育機関の教員になる人たちもいます。

病院で臨床工学技士として働くことを目指している人にとっては、国家資格さえ取得してしまえばある程度就職先が保証されている のでその点は良いと思います。

半面、中途半端な気持ちで卒業年次まで進んでしまうと、他の進路が閉ざされてしまいがちなので、その点はすこし考えものです。
ただ、あくまで病院職を目指すという特殊環境の影響なので、自身の意思が強い人なら何ら問題なく他の進路も選べます。

最後に

今回、臨床工学技士についていくつか書いて紹介してみました。

私自身も臨床工学技士国家資格を取得しているので病院で働くことができますが、残念ながら私の場合はその資格を活かすことはありませんでした。

ただ、高度な医療機器がどんどん開発されている現代社会においては、とても社会的に意義のある仕事であると思います。

この記事を通して、臨床工学技士に少しでも興味を持っている方や、初めて知ったけど面白そうという人たちのお役に立てればと思います。

臨床工学技士標準テキスト 第 4 版
本書は 2002 年の初版以来、臨床工学技士だけでなく、現場で医療機器に係わる看護師等の卒後教育にも多大な貢献をしてきた。第 4 版では、10 年ぶりに改定された令和 3 年版国試出題基準はもちろん、医用機器に関連する JIS や、各疾患のガイドライン等の改訂にも対応。医学・工学両領域の最新情報を盛り込んだ。医師から多職種へのタスクシフトに伴い、さらに高度な知識・技術が求められる臨床工学技士の育成に必須の 1 冊!
第 34 回臨床工学技士国家試験問題解説集
臨床工学技士国家試験対策に最適!臨床工学技士養成校で実際に授業を行っている著者らが、臨床工学技士国家試験問題を詳しく解説、キーワードの抽出や既出問題を明記することにより、国家試験問題の重要事項、出題意図、出題傾向が理解できるように編集した試験対策書です。本書は第 34 回 (2021 年 3 月実施) 分となります。
Reactions

コメントを投稿

0 コメント